ホテルの冷房が強く、出発し始めはレンズが曇る
ブラタモリを見て序盤ルートを少し変更、伊勢街道沿いへ
餅屋、旅館、三叉路、見附
鈴鹿川を越え
鈴鹿市考古博物館
旧石器時代から鈴鹿付近は遺跡があちこちにあり
和同開珎より前のお金
伊勢国府
豪華なもの食べてたんだなと思ったら貴族の食卓で、その隣にあった庶民の食卓は質素
瓦の解説が大量に
屋上で全景を見て公園へ
CRで移動
お米の穂が垂れている
途中急坂を下り
采女城
1-9の郭があり、行ける郭と行けない郭があるらしい
草が生い茂る中山登り、蚊と蜘蛛が大量
頂上に上り、井戸
空堀
CR移動、土手、橋、ガードレールのない川
昼食候補は地元の食堂とラーメン屋、ラーメン屋へ
30分待ちだった
楠歴史民俗資料館
ちょうど強い雨が降ってくる
説明のDVDを見る
ホンゴウソウ
ここでも"だいどこ"になっていた
説明してくれた人が地元の人らしく聞いてみたが、方言ではないらしい
上便所
水屋
女子部屋(おなごしべや)
倉、扉が3重
井戸にはアマガエルがいた
水琴窟は雨が降ると鳴らないらしく、聞こえなかった
鬼瓦はカメと、何かの鳥
幸い出るころには雨は止み晴れる
工場地帯の煙突から火が見える
線路はスプリンクラーで水を撒いていた
時間が余ったのでばんこの里会館へ
江戸時代に始まった焼き物
萬古は地名ではなく萬古不易という印を押したのが由来らしい
萬古焼もここで知り後日出てくる
萬古神社
CRでホテルへ
四日市はせんべろの町っぽいので調査
一人用のメニューで攻めていく感じかと思っていたが、最後に定食が出てきた、満腹
鈴鹿-鈴鹿市考古博物館
総距離: 7.50km(4.7マイル)
合計時間: 55:23
移動時間: 49:20
平均速度: 8.13km/時(5.0マイル/時)
平均移動速度: 9.12km/時(5.7マイル/時)
鈴鹿市考古博物館-采女城
総距離: 5.17km(3.2マイル)
合計時間: 42:36
移動時間: 36:36
平均速度: 7.28km/時(4.5マイル/時)
平均移動速度: 8.47km/時(5.3マイル/時)
采女城-東京おぎくぼラーメンゑびすや 河原田店
総距離: 4.46km(2.8マイル)
合計時間: 29:45
移動時間: 26:23
平均速度: 8.98km/時(5.6マイル/時)
平均移動速度: 10.13km/時(6.3マイル/時)
東京おぎくぼラーメンゑびすや 河原田店-楠歴史民俗資料館
総距離: 1.80km(1.1マイル)
合計時間: 13:20
移動時間: 12:15
平均速度: 8.11km/時(5.0マイル/時)
平均移動速度: 8.83km/時(5.5マイル/時)
楠歴史民俗資料館-BANKOアーカイブデザインミュージアム
総距離: 9.34km(5.8マイル)
合計時間: 58:51
移動時間: 51:55
平均速度: 9.52km/時(5.9マイル/時)
平均移動速度: 10.79km/時(6.7マイル/時)
ばんこの里会館-四日市
総距離: 3.39km(2.1マイル)
合計時間: 26:37
移動時間: 22:27
平均速度: 7.65km/時(4.8マイル/時)
平均移動速度: 9.07km/時(5.6マイル/時)
Official Site: https://www.facebook.com/groups/JapanInlineSkateTours
Japan InlineSkate Tours / One-off event
0 件のコメント:
コメントを投稿